
お芽出とう
こんにちは!
カキフライにどハマりしている園サポートユニットのしなだです。
4月1日 新年度ですね🌸🌸
ご入園、ご進級、ご入学、ご入社…諸々、
おめでとうございます!!
「おめでとう」
という言葉は、「ありがとう」のように
言う側も言われた側もハッピーになれる言葉ですよね。
ところで、おめでとうってなんで
「おめでとう」という言葉なんだろう?
と思い調べたところ、
「おめでとう」とは、「めでた」、
「芽が出た」状態を表すという説がある。
芽が出るのは、それだけ成長したということ。
人生のステップを一つ登った、あるいは新年を迎えて一つ年を重ねた、などの状態を示す言葉が、お祝いの言葉になったと考えられる。
たとえば就職も結婚も人生のひとつの節目だが、そこで贈られる「おめでとう」という言葉には、新しい家族や仕事という「芽が出たね」というお祝いの意味。加えて、出た芽をしっかり育ててほしいという願いも込めた、励ましの言葉でもある。(諸説あり)
芽出る🌱!
なるほど…何歳になっても芽が出る🌱✨
ステキな言葉ですね。
ことばを考えた人ってすごいなーと昔からふとした時に思います。
日本語に限らず、色々な国でことばをつくってくれた人がいる
頭の中どうなっているんでしょう…
すごいです
最近満員電車に乗っていて思うのですが、
この大勢の人たちはみんなそれぞれどんな仕事をしているのだろう?
頭脳系、体力系、福祉系、コミュニケーション系、専門系、センス系、ものづくり系、IT系、家族を支える系…色々ありますね
大抵の人が「嫌だなぁ」
と思う時間や内容の仕事をしてくれている人もいる
色々なことに特化した人(特化しようとがんばってくれている人)がいるから、
誰かががんばってくれているから、
便利に暮らせているんだなーと思うと本当に感謝です
そう考えると、満員電車も
みんな日本を支えるナカマと思ってそんなに苦じゃなくなるという、
むしろ、みんな眠いだろうにがんばってる…一緒にがんばろうな!!
と勝手に思っています。
(眠さ極限の時は、無ですが(笑))
改めて、
みなさまおめでとうございます。
毎日ありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いします!