さくらさくみらいの想い

子どもたちの成長が花ひらくよろこびやうれしさをともに

桜は、苗木から大事に育てると数年で花が咲くと言われています。
私たちは「さくらの樹→子ども一人ひとり」、
「さくらの花→笑顔」と捉え、
子どもたちの元気いっぱいの笑顔を咲かせられるよう
サポートしていきたいと考えています。

桜が大きく育つまでには、土の栄養や水分、空気、太陽など、
様々なものが必要ですが、肥料のやり過ぎは
かえって成長を妨げてしまいます。
肥料を必要としている時期に、しっかりと与えて効かせるのが重要です。

子どもたちにも全く同じことが言えるのではないでしょうか。
必要以上にサポートをすることで健やかな成長を妨げてしまう可能性があります。
また、桜の樹の形がそれぞれ違うように、
子どもの個性・資質もそれぞれ違います。
私たちが適切な時期に適切なサポートを行うことで、
子どもたちの成長する土台を形成し(丈夫な根っこを伸ばし)、
いろいろな個性・資質(枝)を伸ばしながら、
自立を促す(太く、大きな樹に成長する)ことができるはずです。

笑顔のサイクル

保育に関わる職員が笑顔で接すれば、子どもが笑顔になり、
子どもの笑顔を見て保護者も自然と笑顔になれます。
そんな笑顔のサイクルの最初の一歩は、職員全員がやりがいを感じ楽しみながら働けること。
だからこそ私たちはいつも「まず職員が第一」と考えています。

おうちのようなほいくえん

ロゴマークにこめた想い

さくらさくという言葉から連想される、子どもの成長が花開く、 喜びや嬉しさと「子ども・保護者・職員」三者の笑顔が満ちた保育園になるようにという願いを3枚のハート型のさくらの花びらと笑顔に表現しています。
「さくらさくみらい」という文字は音符のように心踊る楽しさや喜びを表現しています。 また整列した美しさではなく、子どもたちや職員のそれぞれの「個性」の美しさを大切にしたいという想いを象っています。