こんにちは!にじ組です🌈

秋に植えた冬野菜が収穫期を迎えました!
ほうれん草とチンゲン菜は青々と葉が茂っており、大根と人参も少しづつ育ってきました!!
虫よけネットがかかっている為、日々の生長はあまり見ることが無いかとは思いますが、実はネットの下はとても生長していました…!

チンゲン菜は昨日収穫し、おかか和えにしてもらって食べました。今日はほうれん草を収穫し、味噌汁作りをしました。チンゲン菜は、包丁を使って根元から切る、今日は引っこ抜くという収穫方法でしたが、「同じ葉っぱのようなのに、とり方が違うんだね!!」と発見していました。

今日の味噌汁はもちろん、そら組の時に作った味噌を使用します。
今日の中身は、ほうれん草、油揚げ、豆腐の3つ。全部自分たちで切りました✨
食べやすいサイズってどのくらいだろう?と考えながら切っていました。「ママたちはいつも、みんなが食べやすいサイズに切ってくれてたんだね~」なんて言葉も出てきており、いつも子どもたちの事をいろいろなところで考えてくれているということを身にしみて感じたようでした。

猫の手が難しい~…と言っている子もいましたが、包丁と猫の手と両方に意識を向けることが、集中をすればできるということにも気づいたようでした。

前回の味噌汁づくりでは、大根と人参を短冊切りといちょう切りにしました。もっと様々な切り方があることを知るために、今回は人参を使って、半月切りと拍子木切りをしました。大きな人参だったので、「硬い…人参ってこんなに切るの大変なの…」とつぶやきながら切っている子が多くいました。しかし、思ったように切れると達成感が多いようで、「お料理って楽しい~」と子ども同士で話していました。担任は料理が苦手なので、いつも子どもたちに「ちゃんと自分でお料理しなさい!!」と言われているのですが、今日も、「こんなに楽しいのに、どうしてやらないの!?こんなに楽しいんだから、おうちでもやりなさ~い!」「大人はこんな楽しいことが毎日できていいな~」と言う程、楽しかったようでした( ◠‿◠ )

次は、大根と人参の収穫をして、また様々なクッキングに挑戦していこうと思っています☆

シェアする
TOP