こんにちは!つき組です!
ジメジメした天気が続いていますが、雨が降っていない日には戸外へ出て、昆虫探しや追いかけっこなど元気に遊んでいます♪
さて、昨日は雨が降っていたので室内で七夕の飾りを作りました!何を作ろうかと考えていたのですが、はさみとのりを使いたいなあと思い、輪飾りを作ることにしました😃
全員で行うには人数が多いため、少人数ずつ行ったのですが、1番最初に全体に作り方を説明してからスタート!最初に伝えて覚えていられるかなと思いましたが...さすがつき組さん✨ほし組の時とはやっぱり一味違いますね~🤩👏自分の番になった時に作り方やお約束をよく覚えていました!
始めに直線が書いてある折り紙を切っていきます。“握手をするみたいに持つよ”“はさみは自分には向けないよ”“紙は自分で持ちながら切るよ”“はさみは使い終わったらおうちに戻してね(キャップをはめる)”等たくさん気を付けることがありましたが、それぞれ自分で気を付けながら、又個々に持ち方や切り方を声掛けしながら進めていきました!
![]() |
![]() |
最初は「どうやってやるの~」「これであってる?」等不安な声が上がっていましたが何度もやっていくうちに少しずつコツを掴み、線の上をまっすぐ切っていました😊👏写真でもわかるように顔が真剣!(笑)とても集中して取り組んでいました✨たくさんの折り紙が切れたところで、次は輪っかにして繋げていきます。輪飾りは、折り紙を輪っかに通してから丸くすることがポイントです!実際にやってみると、両手を使わないと上手く丸められなかったり、丸ではなくて涙の形になってしまったり、端に繋げないと長くならなかったり...簡単そうに見えて意外と難しいのですが、2個、3個と数を増やしていくごとにハサミ同様コツを掴んで、どんどん繋げていました😉✨ たくさんの折り紙が切れたところで、次は輪っかにして繋げていきます。輪飾りは、折り紙を輪っかに通してから丸くすることがポイントです!実際にやってみると、両手を使わないと上手く丸められなかったり、丸ではなくて涙の形になってしまったり、端に繋げないと長くならなかったり...簡単そうに見えて意外と難しいのですが、2個、3個と数を増やしていくごとにハサミ同様コツを掴んで、どんどん繋げていました😉✨ 好きな色を選びながら、自分で頑張って作ったものは完成した時の満足感も違うようで、作り終わると「できたー!」と嬉しそうに教えてくれました💕最後は先生と一緒に1,2,3...と何個繋げたか数えてみました☆彡 そして夕方も輪飾りを作るお友だちの姿が...「おうちに持って帰りたい!」ということで一生懸命輪っかを繋げて長くしていました😆(午前中よりも意欲がすごい🤣)先生と一緒にやったことを覚えてくれて、後からまたやりたいと思ってくれることはとても嬉しいですね💕
のりは折り紙の端につけることを伝えていたのですが、折り紙全体につけてしまい、輪っかも通せないし、上手く丸められないお友達もいましたが😭それも一つの経験ですね!次からのりのつける場所、量も考えていました😉
子ども達もすっかりやり方をマスターしたようで、先生が側についていなくても、どんどん輪っかを繋げていました😁今回の輪飾り作りは、とっても集中して取り組む姿が見られたので、今後も簡単すぎず...ちょっと難しい😟だけど頑張ればできる!ような活動をどんどん取り入れていこうと思います😊