こんにちは!調理室です🍚
明けましておめでとうございます🎍
🐰🐰🐰
年末年始いかがお過ごしでしたか?
年越しそばやお雑煮、御節など美味しいものをたくさん食べて、
たくさん遊んで、楽しい年始めを迎えられたことと思います(*^^*)💕
本年度も残り3カ月!
調理室一同、子どもたちにとって楽しい食事を安全に美味しく提供できるよう努めてまいります!
本年もどうぞよろしくお願いいたします🤩♪
今月行う予定の食育「七草」について、
どんなことをするのか少し紹介したいと思います(^▽^)/
1月7日は春の七草をお粥に入れて食べる日です。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払ってくれると言われています。
七草を食べることで、1年間無病息災で過ごせるとされています。
またお正月のごちそうで疲れた胃を休めてあげたり、
冬場に不足しがちな青菜の栄養補給も行うという目的があります。

◆せり
カルシウム・ビタミンがたくさん含まれいて「胃」の働きを助けてくれる
◆ごぎょう
「仏様のからだ」という意味がある、
のどの痛みを和らげてくれる
◆ほとけのざ
「仏様が心安らかに座っている様子」という意味がある、
食物繊維がたくさん入っている
◆はこべら
「繁栄が広がる」という意味がある、
ビタミンCがたくさん入っていてお腹が痛いのを和らげてくれる
◆なずな
「なでて汚れを取り除く」という意味がある、
「ぺんぺんぐさ」といった他の呼びかたもされる、
からだの中の水分を出す働きを助けてくれる
◆すずな
「かぶ」の昔の呼びかたで、「神様を呼ぶすず」という意味がある、
ビタミンCと食物繊維がたくさん入っている
◆すずしろ
「大根」のことで、「汚れのない潔白」という意味がある、
風邪を予防して、消化を助けてくれる
当日は子ども達と七草に一緒に触れて、日本の伝統を感じたいと思います🌟
おやつでは野菜が苦手な子も食べやすいように、
しらすを加えた七草風おにぎりをみんなで食べます(´~`)モグモグ
今年も季節の食材に触れたり、クッキングをしたり…と、
たくさんの「食」にまつわることを通して、子ども達と一緒に楽しく過ごしていきたいと思います🐰💛
以上、調理室でした🍚