こんにちは!調理室です🍚
日が落ちるのが早くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね⛄
インフルエンザなども流行る時期になってくるので、
気を付けて過ごしていきましょう!
先日の献立です!
~~お昼~~
・ごはん
・松風焼き
・ひじきの煮物
・大根のすまし汁
・グレープフルーツ
~~おやつ~~
・ピザポテト

「松風焼き」という名前の由来は、
・「松風」という和菓子に見た目が似ている
・能の「松風」という話からきている
などと言われています。
ちなみに能の「松風」とは…
平安時代、在原行平(ありわらのゆきひら)という男性が須磨の浦で
松風という女性と恋に落ちました。
しかし、行平は都に帰らなければならなくなりました。松風は行平と
会えなくなると気付きつつも、須磨の浦の1本の松の木を行平に見立て、
踊り続けたそうです。
この踊る様子は「松風(待つ風)ばかりで浦寂しい」と表現され、表面のみ
飾り、裏側は何もない料理ということで「松風焼き」と言われるそうです!
また、松風焼きは表面はケシの実・ごま等をまぶし、裏側は何もないことから
「隠し事なく正直な生き方ができるように」とおせち料理にも入ることがあります🎍
今回はそんな松風焼きの作り方を紹介します!
●材料(約4人分)●
・木綿豆腐 :140g
・豚ひき肉 :100g
・にんじん :3cm
・ねぎ :10cm
・卵 :1/2個
A)パン粉 :大さじ8
A)みそ :小さじ1と1/2
A)砂糖 :小さじ1
A)食塩 :0.4g
・ごま :適量
●作り方●
①豆腐は水をきり、にんじんとねぎはみじん切りにする。
②ボウルに肉、にんじん、ねぎ、豆腐は崩しながら入れ、
卵、A)の調味料を加えてよく混ぜる。
③クッキングシートをしいた天板に②を2cmくらいの厚みで
広げ、上にごまを振りかける。
④オーブンで焼き(200℃、15~20分程度)、
食べやすい大きさに切る。
