日中に吹く風も冷たくなり、すっかり秋らしくなってきました🍁
街が賑やかになるクリスマスや
子どもたちにとっては楽しみなお正月を迎える時期ですが
季節の変わり目で気温の変化も大きく
体調を崩しやすい時期でもあります。
そこで今回は保育園で行なっている感染対策について
少しだけご紹介します。

まずは職員が毎日行っているお掃除です。
各保育室だけではなく、廊下や階段・トイレなどもお掃除をしています。
色々な人が触るような手すりやドアの取っ手は
特に感染対策が必要な部分として、しっかりと消毒を行っています。

次は、食事の時に使用する飛沫予防のためのパーテーションの紹介です。
感染対策のため、子どもたちはみんな上手に
静かに食べることができています。
本当はいろいろなお話をしながらお食事を楽しんで欲しい所ですが・・・
そこで少しでも楽しい気分を、と保育士の先生方が作ってくれたものが
ハート💗やお花🌸に飾られたパーテーションです。
これで感染対策も少し楽しくなりそうですね!!!

このように、簡単ではありますが保育園で行なっている感染対策についてご紹介しました。
他にも、保育士の先生方が工夫しながら取り組んでくださっていることはまだまだあります。
また、機会があればご紹介できればいいなと思います。
そして、看護師としても
子どもたちにも取り組んでもらえる感染対策として
「手洗い指導」
を実施しています。
次回の僕の投稿ではその様子をご紹介できればと思っています。
どうぞお楽しみに!!!