今回は10月に行った総合避難訓練と11月に行った洪水避難訓練の様子をお伝えします。
最初は総合避難訓練です。
地震から火災が発生を想定し、園庭に避難しました。
今回は消防署の方がいらしてくださり、避難の様子を見て頂きました、
先生から「お・か・し・も・ち」の話を聞きました。
「『お』は何ですか?」と先生が尋ねると
「おさない~!!」と元気な声で答えてくれました。

次は消火器を使った消火訓練について話を聞きました。 今度は実際に先生が説明を聞きながら消火訓練を行いました。 「せんせいがんばって~」と熱い声援の中、 部屋に戻ってからAEDを見せてもらい、説明を聞きました。 0歳児も1歳児も泣かずに訓練に参加することができました。 一列になって、静かに4階まで上がり、帰りも上手に降りることができました。
無事に消火訓練をしました。
「なんでお人形がいるんだろう?」と不思議に思いながらも真剣に話を聞いていました。
いつもより長い時間の訓練でしたが、みんな真剣にしっかり参加することができました。
消防署の方、ご指導ありがとうございました。
次は洪水時避難訓練です。
隣の小学校の最上階まで避難する練習をしました。
0.1.2歳児は校庭を通り、入口までの訓練としました。
3.4.5歳児クラスは小学校の階段を使って、4階まで上がりました。
無事に洪水避難訓練ができてよかったです。
近隣小学校の皆様ご協力ありがとうございました。