こんにちは!看護師です🌷


桜が咲き始め、春の訪れを感じますね♪


今日は子どもたちの園での様子を“健康”の視点から

ご紹介したいと思います♪


風邪や病気に負けず元気いっぱいに過ごすために、

子どもたちがどんなことをしているのか見ていきましょう!


まずは“手洗い”


バイキンをやっつけるために手洗いはとても大事です!


外から部屋に入った時

トイレをした後

ご飯やおやつの前


など、手洗いが必要な場面がたくさんありますね🌼


幼児さんはきちんと手洗いの習慣がついており

自分から進んで洗う姿が見られます♪


乳児さんは保育士は声掛けをしたり

一緒に行うことで手洗いしていますよ!





手洗いを嫌がる子に対しては


「バイキンさんをやっつけようね」 

「おなかがいたくならないようにてあらいをしっかりしようね」


といったように言葉掛けを少し工夫することで

納得して手洗いをしてくれます


お家でも適切な場面できちんと手洗いを行い

習慣づけるようお願いします!



続いては、、


“たくさん体を動かすこと”


体を動かすことは子どもの成長に不可欠です!


たくさん動くことで食欲増進に繋がり、

また心地よく疲れることは良い睡眠に繋がりますね♪


園では外での運動遊びはもちろん、

室内でも積極的に体を動かす活動をするようにしています。



各クラス保育士さんがさまざまな遊びを考えたり

色んな公園にお散歩に行き、

楽しい遊びを通して身体をたくさん動かしています!



子どもたちの体力にはいつも驚かされます☺

最後は“たくさん食べること!” です


調理さんが作ってくれる栄養満点のメニュー🍴


食事は健康な体づくりの基本です!



園では無理に食べさせるようなことはしませんが

苦手なものはあらかじめ減らしたり、ちょっとした声掛けによって

頑張って食べる姿が見られます!



「一口食べてみようか」「食べるともっと大きくなれるんじゃない?」


「かっこよくなれるかも!」



といった声掛けの工夫によって子どもたちのやる気は全然違います!


保育士さんたちは子どもの気分をあげるのがとても上手です♪



たくさん食べてみんな大きくなってね☻

まだまだご紹介したいことはありますが今回はこのくらいにします♪



どれも基本的なことですがとても大切です!



病気になったり風邪をひくことなく元気にすごしましょうね♡

シェアする
TOP