

子ども一人ひとりに深い愛情で寄り添い
その子らしい笑顔と成長を
あわてずゆっくりと開花させていく。
ここにはそんな保育があります。
大人の指示で動かすのではなく
おうちのようにのびのびと過ごせる場所で優しく見守り、
気持ちを受けとめながら心を育んでいく。
そうした日々の丁寧で、あたたかな関わりを通して
子どもが自ら考え、気づき
行動できる力をじっくりとのばしていきます。


私たちが大切にすること|
保育の特徴
私たちが考える学び|
保育の質へのこだわり
私たちが大切にすること

さくらさくみらいの保育理念
子ども・保護者・職員の
笑顔あふれるあたたかい
「おうちのようなほいくえん」
さくらさくみらいの保育方針
「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」
さくらさくみらいの保育目標
「心身ともに強い子ども」
「明るく元気な子ども」
「考える力をもつ子ども」
「思いやりのある子ども」
子どもたちの明るい未来のために、さくらさくみらいができること、つないであげられることを精一杯伝えていきたいと考えています。
強く、優しく、美しく、そして健やかなる成長をサポートします。
保育の特徴

さくらさくみらいの保育環境
「おうちのようなほいくえん」
無垢の木をふんだんに使い、優しさと温もりをもって子どもたちをお預かりいたします。また安心して生活できるために、セキュリティーや安全環境も強化し、子どもたちを迎えています。おうちのような保育園づくりを目指します。
さくらさくみらいの保育
「子どもが主体」
子どもが自分の感情や意思を尊重され、やりたいことを自分で決められること、そして保育者がそれを見守り、支えていくことです。決めたことをやらせるのではなく、子どもの出すサインをキャッチして、関わりや環境を工夫し、自己選択を促しながら、あたたかく応答することを大切にします。
さくらさくみらいの食育
「食べることが生きること」
健康な心と体を育てるためには、望ましい食習慣を形成することが重要だと考えます。 すべての園で管理栄養士が策定したメニューで園内調理を行っています。 季節の食材をふんだんに使い、直接食材に触れ、年間の行事に合った食事をし、保育者やお友達と和やかな雰囲気の中で、 食べる喜びや楽しさ、食への感謝を伝えていきます。
私たちが考える学び
Children Learn in Play(子どもたちが遊びの中で学ぶ)の頭文字をとってCLiP。子どもたちの非認知能力と認知能力の相互の繋がりを重視しながら学ぶ当社独自の乳幼児教育プログラムです。
机に向かい、計算や読み書きを習う「学習」とは異なり、遊びを通して体験しながら「ことば・もじ」「かず・かたち」等の学びの基礎に触れていきます。
また、楽しみながら体を動かす「うんどう」あそびでは、遊びを通して体幹や身体能力を伸ばしていきます。

例えばお店やさんごっこ。品物を作る過程で「この粘土で大きなたこ焼きなら1個、小さければ3個できるかな・・・」と数や形について学び、「いらっしゃいませ」「ありがとう」といったやりとりから言葉に興味を持ち、お店の看板を書くことで文字に親しみます。
子どもたちの遊びの中にも学びのきっかけはたくさんあります。さくらさくみらいの基盤である、子ども一人ひとりを尊重した「子ども主体の保育」を根底に、自らが学びへ向かうきっかけになるような保育を計画的に実践します。本プログラムを通し子ども自らが自身の描く「なりたいみらい」を目指し推進する力を育んでいきます。
保育の質へのこだわり
どんな時代になっても、子どもの成長には人との関わりが必要不可欠です。
さくらさくみらいでは未来を担う子どもたちにより良い保育を提供できるよう、
きめ細かな職員研修を実施しています。

さくらさくみらいが大切にする保育をまとめた「みんなの保育指針」を作成し、全職員で共有しています。
- 職員のスキルに合わせた研修
在籍年数や保育経験に合わせた段階的な研修を年間総計110回以上実施。
知識を得ることで子どもへの理解を深め、日々の保育の質の向上に活かしています。- ヒューマンスキルの向上
保育は人と人との関わりが第一。
子ども、保護者様はもちろん、職員間でも対話を通じてよりよい保育環境を作り出せるよう、多様なヒューマンスキル研修を取り入れています。- 拠点での知識共有
姉妹園で同じ年齢のクラスを受け持つ職員同士が集まり、それぞれのクラスで実践している保育の共有や子どもたちの様子を話し合い、保育の引き出しを増やしたり、課題の解決案を話し合ったりする勉強会を実施しています。